会話中の声詰まりを防ぐ!ウィスパーボイス活用法

3.発声障害ボイトレ・実践テクニック

声が出なくなる瞬間の“あの焦り”をどう乗り越えるか

発声障害でいちばんつらいのは、「会話の途中で突然、声が出なくなる瞬間」ですよね。
さっきまで普通に話せていたのに、急に喉が詰まったり、声が途切れたり…。
そのたびに、焦りや恥ずかしさがこみ上げてきて、ますます喉に力が入ってしまう。

私もかつては、会話の途中で声が止まるたびに「また出なくなった」と落ち込み、相手の反応を気にして余計に喉が詰まる――そんな悪循環を何度も繰り返してきました。
でも、そこから抜け出すきっかけになったのが、今日紹介する「ウィスパーボイス」という方法でした。

声が出ない瞬間の「焦りループ」

発声障害の特徴は、声帯が自分の意志とは違う動きをしてしまうこと。
「次こそは大丈夫」と思っても、いざ話そうとすると声が止まる。

その瞬間に、「まただ…」という不安が湧き、息が止まり、さらに声が出なくなる。
このループを抜け出すためには、まず“喉を責めずに、息を味方につける”ことが大切です。

スポンサーリンク

声帯に頼りすぎてしまうと悪循環になる

多くの方が、声が途切れたときに「喉を開こう」「声を出そう」と頑張ってしまいます。
しかし、発声障害ではその“頑張り”がかえって喉を緊張させ、息の流れを止めてしまう原因になります。
つまり、声を出そうとするほど出なくなる。

私も以前は「喉をコントロールしよう」とするほど、詰まってしまっていました。

ウィスパーボイスで息の流れを思い出す

そんなときに有効なのが「ウィスパーボイス」。
ウィスパーボイスとは、声を出そうとせずに“息だけで話す”発声法です。
「おはようございます」「今日はいい天気ですね」など、日常の短いフレーズを、声にならないレベルの息だけで発してみましょう。
ポイントは以下の4つです。

  • 喉の状態を観察する(締めつけがないか)
  • 体の力の入り具合をチェックする
  • 息の流れを感じる
  • 息の量をコントロールする

この練習で“声を出さなくても伝えようとする感覚”を思い出すことで、体が「息を流しながら話す感覚」を取り戻します。
結果として、有声音(実際の声)でも、途切れた瞬間に「ウィスパーを思い出そう」と立て直すことができるようになるのです。

焦ったら「いったん息だけ」

日常会話の中で声が詰まったとき、「あ、ウィスパーボイス」と頭の中でつぶやいてみてください。
すぐに声を出そうとせず、いったん息だけで「ふっ」息を吐いてみる。
それだけで、不思議と喉の力が抜け、自然な声に戻ることがあります。

ウィスパーボイスは、“声を出そうとしない練習”を通して、“声を出す準備”を整える方法です。
焦らずに、日常のスキマ時間で少しずつ試してみてくださいね。

まとめ

まとめ

・発声障害の人が困るのは、会話中に声が途切れること

・原因は、声帯が予想と違う動きをして息をせき止めてしまうこと

・対策として「ウィスパーボイス」で息の流れを体に記憶させる

・途切れた瞬間にウィスパーを思い出すことで、喉が立て直しやすくなる

この記事は動画の内容をまとめたものです。文章だけでも理解できるようにしていますが、声のニュアンスや私自身の体験のリアルさは動画の方が伝わりやすい部分もあります。
今回の動画はもちろん、他にも発声障害と向き合うための動画をたくさん公開していますので、ぜひあわせてチェックしてみてください。

今回のテーマに関連する私の動画はこちら👇
会話の途中で喉が詰まったらウィスパーボイスを思い出そう!(YouTube)

会話の途中で喉が詰まったらウィスパーボイスを思い出そう!~エクササイズ付き~

👉 他の関連動画もこちらのチャンネルで公開しています:
【動画】発声障害克服のためのボイストレーニング

🎤 別チャンネルのお知らせ

最後に、私ゆーかりの別チャンネル Yuukari Channel のご案内です。
私は発声障害を克服すべく奮闘中ですが、
「今出せる声で、今できることに挑戦しよう!」をモットーに、主にカバー曲を歌っています。
曲数も楽しみながら少しずつ増やしていきますので、ぜひ覗いてみてください。

Yuukari Channel(カバー曲)

タイトルとURLをコピーしました