
動画ではなく、文字で読みたいという方は、以下をご覧ください。
会話の途中で喉が詰まったらウィスパーボイスを思い出そう!~エクササイズ付き~
発声障害でいてどうしても困るのは、やはり会話ですよね。
会話の途中で、声が途切れ途切れになることがあるのではないでしょうか?
そうなってしまうと、悪循環にはまってしまい、なかなか抜け出すのがむずかしいと思います。
その時に思い出してほしいのは、ウィスパーボイスです。
ウィスパーボイスとは、息だけで出している声です。
【ウィスパーボイスのサンプル】
【ウィスパーボイスのサンプル】
(音声サンプル)ウィスパーボイスとは息だけで出している声

そもそも、なぜ発声障害だと、声が途切れ途切れになってしまうのかというと、発声障害とは、声帯が自分の予想に反した動きを勝手にしてしまうからなんですね。
通常の喉なら、声を出す時に、息を流しますが、その息が声帯を通る時に、「声」というものに変換されます。
しかし、発声障害の人の喉は、息が流れてきた時に、声帯が勝手に開いたり、閉じたりするので、息がせき止められ、「声になりきれずに」、結果、声が途切れ途切れになってしまうんですね。
ですので、途切れ途切れになるのを防ぎたければ、息を意識的に流してあげるということが対策のひとつとして有効となります。
その「息を流してると実感しやすい」のが、このウィスパーボイスを練習することなんですね。
では実際に、ウィスパーボイスの練習をしてみましょう。
【エクササイズ】ウィスパーボイス
【エクササイズ】ウィスパーボイス
(音声サンプル)おはようございます。今日は良い天気ですね。
このウィスパーボイスを練習する時に感じてほしいのが、
ウィスパーボイスを練習する時に意識する箇所
・喉の状態
・体の力の入り具合
・息の流れ
・息の量
です。
実際に、有声音になった時は、このウィスパーボイスほどの息の量は出ていませんが、息の流れを体に染み込ませる、記憶させることで、有声音の声でしゃべっている時に、途切れ途切れになっても、「あ、ウィスパーを思い出そう」と声を持ち返すことが可能になってきます。
ぜひ、このウィスパーボイスの練習、時間がある時は、ちょこちょこ試してみてくださいね。
まとめ
まとめ
・発声障害で困るのは、会話時に声が途切れ途切れになってしまうこと
・その理由は、声帯が自分の予想と違う動きをして、声になるべき息をせき止めてしまうから
・その時に役に立つのはウィスパーボイスのテクニック
・ウィスパーボイスで息の流れ方を体に記憶させておくと、実際の会話時に途切れ途切れになった時に持ち返すことが可能になる

いかがでしたでしょうか。この記事があなたが楽に声を出すためのお役に立てればさいわいです。