地声ではなく演じた声を出すようにする~マインド編~

発声障害克服のためのボイストレーニング
地声ではなく演じた声を出すようにする ~マインド編~

スポンサーリンク

ゆーかり
ゆーかり

動画ではなく、文字で読みたいという方は、以下をご覧ください。

地声ではなく演じた声を出すようにする~マインド編~

ゆーかり
ゆーかり

私は、発声障害になって15年以上経ちます。

いまだに喉が詰まる瞬間もあるし、ガラガラ声しか出せない時もよくあります。

ただ、度々このチャンネルの動画の中でもお話してますが、「裏声」を鍛えるようになってからは、少しずつではありますが、普通の日常生活を取り戻していくことができるようになっていきました。

しかし、やはり完治しているわけではないので、ふっと気が緩んだ時に、喉詰まりした地声になってしまうんですよね。

その、私にとっての「気が緩む瞬間」ってどんな時だろう?と考えてみました。

すると私の場合は、自分対相手で、自分がゲスト側のシチュエーションになる時だったんですね。

ここでいうゲストとは、いわゆる「もてなされる側」、大きなくくりでいう「お客」ということですね。

その反対に、私がホスト側の時は、喉の詰まりが少ないのですね。

ホストとは「もてなす側」だったり、「店員」だったりですね。


主に公の場ですね。

もうひとつ言えば、家族といる時も、意外と喉が詰まるなと感じます。

これってゲスト側と家族って、「自分があまり気を使わなくていい相手」とも言えますよね。

このゲスト側にいる時と、家族の前でという、ある意味「リラックスした状態」で喉が詰まるということは、もはや、私にとっての地声が「発声障害の声」だという結論に至りました。

だったら、この地声を治そうとするより、もう一度、新しい自分の声を作り上げたらどうだろう?と発想を変えたんですね。

そこで、自分がホスト側でいる時にうまくいってる声って、やはり「裏声」を駆使してる時だったんですね。

そして、このホスト側で話す時って、どうしても、


作ったような


よそ行きの声


になりがちではないでしょうか?

でもそれがいいんですね。

発声障害で喉が詰まる人にとって「よそ行きの裏声」は、まさに救世主です。

治そうとするのも、すごく大事なんですけど、もうひとつ新たな声を作り上げる!という発想に切り替えてみることもおすすめです。

ゆーかり
ゆーかり

ぜひ、試してみてください。

まとめ

♦発声障害の人は、リラックスした場面でも喉が詰まることがある

♦つまり、それはもうすでに「発声障害の声が地声」になってしまってるから

♦だったら、地声を治そうとするより、もうひとつ新たな声を出せるようになればいい

♦その救世主が「よそ行きの裏声」

コアラくん
コアラくん

具体的な裏声の練習方法は、こちらの動画もあわせてごらんいただけたらと思います。↓↓↓

裏声を鍛えると喉の詰まりは自然と軽減されていく~裏声の出し方~
ハミングは発声障害の人には向かない~裏声の出し方・その2~

ゆーかり
ゆーかり

いかがでしたでしょうか。この記事があなたが楽に声を出すためのお役に立てればさいわいです。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました