
動画ではなく、文字で読みたいという方は、以下をご覧ください。
会話で喉が詰まる時の速攻対処法は初音のみウィスパーボイスに置き換えること(ボイスサンプル付き)

発声障害で困るのは、やはり会話をする時ですよね。
まず第一声(初音)を出そうとした時に、喉がぎゅっと締まり、普通に流れるようなスムーズな発声ができないことが多いですよね。
逆に言えば、第一声(初音)さえうまく出せれば、そのあとは意外とスムーズに声を出せる場合もけっこうあるのではないでしょうか?

とにかく課題は、第一声を喉詰まりのない声を出すということですよね。
その解決方法は、これはもう究極です。
「うまく出せないのだから、いっそ無音にしてしまおう!」というものです。

無音といいましたが、正しくはウィスパーボイスとなります。
ちょっと無謀な投げやりな感じに聞こえてしまったかもしれませんね。
でもそんなことはないんですね。
実際にどのようにやるのかをお聞きください。
(例)
おはようございます。
今日は良い天気ですね。
でも午後から雨の予報なので、
念のため傘を持った方がいいですよ。
※赤い部分がウィスパーボイス
とても極端にやってみましたが、実際これぐらい初音が無音(ウィスパー)であっても、会話としてきちんと伝わるかと思います。
最終的にはこれぐらいの力加減で初音を出せるようになるのが理想的ですね。
この発音のみウィスパーボイスを意識して会話するようにすると、会話がスムーズになっていくことを実感できるかと思います。

では次に、サンプルを2パターンご用意しましたので、聞くだけでもよいですし、真似して練習してみてもよいのでお聞きになってみてください。
ボイスサンプル1・本の朗読

かぐや姫
ある日 おじいさんが、山に竹をきりにいくと、一本の竹のねもとが、かがやくように、光っています。
「これは、ふしぎじゃ。どうして竹がひかるのだろう?」
おじいさんは さっそく、竹をなたで、切ってみました。
カン! コン! バサッ! と、竹がきれると、なかから、まばゆいほど、かわいい女の子が、あらわれました。
※赤い部分がウィスパーボイス(無声音)
ボイスサンプル2・日常会話

おはようございます
はじめまして
よろしくお願いします
こんにちは
来週の日曜日の予定はどうですか?
※赤い部分がウィスパーボイス(無声音)
まとめ
まとめ
・発声障害で困るのは第一声(初音)の喉詰まり
・逆にいえば、第一声(初音)さえうまく出せればそのあとはスムーズに出せる場合も多い
・だったら、第一声(初音)は無音にしてしまえばいい
喉詰まりの原因を排除しよう
・それが「初音のみウィスパーボイス」にするというやり方
・サンプルとやり方は、サンプル1(2:18~)サンプル2(3:02~)をごらんください。

いかがでしたでしょうか。この記事があなたが楽に声を出すためのお役に立てればさいわいです。