発声障害で一番心しておくメンタルとは?”できるだけ声を出さないようにすること”~マインド編~

発声障害克服のためのボイストレーニング
スポンサーリンク
ゆーかり
ゆーかり

動画ではなく、文字で読みたいという方は、以下をご覧ください。

発声障害で一番心しておくメンタルとは?”できるだけ声を出さないようにすること”~マインド編~

ゆーかり
ゆーかり

はい。今回は、

「発声障害で一番心しておくメンタルとは”できるだけ声を出さないようにすること”~マインド編~」ということですが、これは、決して声を出し惜しむという意味ではないんですよね。

そもそも声は、息と声の成分に分けられるんですけれども、「声の成分」を、極力減らそうという意味合いになります。

もっとわかりやすくいうと、より、「ウィスパー(ささやき声)」に近い声を、常に使うという感じですね。

言い換えると、小さい声で話す、ということになります。

発声障害の人は、言葉の途中で、声が途切れ途切れになる現象が起きることがあります。

それは、出そうとしている「声」に対しての、必要な「息」の分量が、圧倒的に足りていないからなんですね。

「じゃ、息をもっと増やせばいいじゃないか!!」というのももっともなのですが、増やせる息にも限度があるので、それなら、声の成分を減らせばいいんですね。

となると、必然的に「小さい声」「ささやき声」に近づいていくことになります。

図で見ると、このような感じになります。はい。(全体図)↓

正常な人は→息と声の分量がほぼ同じ。↓


ハスキーめの声質の人は→たっぷりの息の上に、声が少し乗っている。↓


発声障害の人は→息の分量が圧倒的に少なく、声の分量が多い。息がないと、声は出せないので、結果、息がない部分で、声が途切れ途切れになってしまう。↓

ですので、普段から、


小さい声


ウィスパー(ささやき声)


に近い声しか使わないように意識すると、喉への荷重もおのずと減って、喉詰まりも少なくなっていきます。

心の持ちようを、「小さい声」「ささやき声」へとシフトしていくといいですよ。

コアラくん
コアラくん

ぜひ、意識してみてくださいね。

ゆーかり
ゆーかり

いかがでしたでしょうか。この記事があなたが楽に声を出すためのお役に立てればさいわいです。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました