
動画ではなく、文字で読みたいという方は、以下をご覧ください。
発声障害克服に必要なのは裏声力
発声障害の人が会話の時に困る喉の詰まりや、引っかかりを減らすためには、裏声を練習するのが近道!と私はいつも主張しております。

「裏声を制する者は発声障害を制する」というのが、ゆーかり流考え方であるからなんですね。
裏声を鍛えれば鍛えるほど、日常生活の会話もよりスムーズなものになっていきます。
ですので今回は、裏声の中でも一歩踏み込んで、より裏声力を高めていくためのコツとエクササイズをご紹介していきたいと思います。
【エクササイズ】裏声力を高めるコツとエクササイズ
1.まず楽な裏声を出してみます
フー(ため息)
コツは、脱力して息もれして思わず出てしまったため息のような感じです。

※裏声そのものの出し方がわからないという場合はこちらの「裏声を鍛えると喉の詰まりは軽減されていく」をご覧いただければと思います。↓
2.1で出せた裏声を少しずつ伸ばしていきます
フー
フーー
フーーー
フーーーー(長いため息)
1秒、2秒と無理せず少しずつ進めていきます。コツは、1に引き続き「長いため息をつく」という感じです。
3.2で伸ばした裏声をクレッシェンドするように少しずつ強めていきます
フーーー<<<(ため息の息のスピードを速める)
この時のコツは、決して力を込めて強めるのではなく、【1】&【2】で裏声を出せた時の息の流れのまま、その息のスピードを速めてあげるようにします。


ではもう一度わかりやすいように、1〜3へ順に実際にやってみます。
1.フー(ため息)
2.フーーー(長いため息)
3.フーーー<<<(ため息の息のスピードを速める)
もし力が入ってしまう場合は、息だけにして、息のスピードを感じてみてください。


このような感じです。↓
(例) 息だけバージョン
1.フー(ため息)
2.フーーー(長いため息)
3.フーーー<<<(ため息の息のスピードを速める)×2
その上で、もう一度声をつけてやってみます。
(例) 息ありバージョン
1.フー(ため息)
2.フーーー(長いため息)
3.フーーー<<<(ため息の息のスピードを速める)×2

いかがでしたでしょうか。この記事があなたが楽に声を出すためのお役に立てればさいわいです。