発声障害で悩む人の共通の壁
発声障害の方の多くが抱える悩みは、「声を出すと喉が詰まる」「でも声を出さなければならない場面が多い」という点です。
私自身も以前は、電話や接客、友人との会話のたびに喉に力が入り、声がかすれる感覚に悩まされていました。
発声障害の場合、声が完全に出ないわけではありません。
そのため、つい「無理に声を出そう」としてしまいがちです。結果として生まれるのが「力み発声」。
声を出すたびに喉に余計な力が入るため、ますます声が詰まりやすくなってしまいます。
力み発声の原因は地声の筋肉にあり
力み発声の原因のひとつは、地声の筋肉が強く働きすぎていることです。
地声用の筋肉が優勢だと、声を出すたびに喉を締め付ける力として働き、声がかすれたり、喉が痛くなったりします。
そこでおすすめなのが、「発声の全てを裏声にシフトする」ことです。
裏声の筋肉を意識的に使うことで、地声に頼りすぎず、自然に声を出せるようになります。
裏声筋肉を鍛えることは、発声障害 改善の大きなポイントです。
裏声を使うことで得られるメリット
裏声の筋肉を鍛えることで、地声筋肉の過剰な働きを抑えることができます。
これにより、喉の詰まりが軽減され、声を出すときのストレスがぐっと減ります。
私の場合も、裏声に意識をシフトし始めてから、日常生活での発声が格段に楽になりました。
ポイントは「短所をつぶすのではなく、長所を伸ばす」という考え方です。
短所とは「喉を締めつける地声筋肉」、長所とは「裏声を出すための筋肉」を指します。
裏声筋肉を使うことで、自然に喉がリラックスした状態になり、声がスムーズに出るようになるのです。
初心者でもできる裏声エクササイズ
では、具体的に裏声を出す簡単な練習法をご紹介します。発声障害で裏声が苦手な方でも取り組めます。
1.無音の息を吐く
「ふー」とゆっくり息を吐きます。声は出さず、息の感覚を掴みます。
2.ヒソヒソ声で息を強める
先ほどより少し強めに「ふー」と吐きます。ヒソヒソ声くらいが目安です。
3.息に声を乗せる
喉に圧力を感じたら、その部分を押し出すイメージで「ふーう」と声を乗せます。これが裏声です。
4.息を途切れさせずに伸ばす
裏声を出せたら、息を止めずにゆっくり伸ばします。「裏声を伸ばす」のではなく「息を続ける」イメージで行うのがコツです。
5.地声への切り替えを確認
最後に、裏声から地声に切り替わる感覚を確認します。地声になると喉に力が入りやすいので、会話中は裏声のまま発声できると理想です。
この練習を繰り返すことで、発声障害でも喉に力を入れず、自然に声を出せる感覚が身につきます。
まとめ
- 発声障害で喉が詰まるのは地声筋肉が強すぎることが原因
- 力み発声を減らすには、発声を裏声にシフトする
- 裏声筋肉を鍛えることで、喉の緊張が緩み声が出しやすくなる
- 息を意識した裏声エクササイズで、自然に声を出す練習ができる
裏声の感覚を掴むことは、発声障害 改善に向けた大きな一歩です。私自身も、裏声を意識することで日常生活での発声ストレスが大幅に軽減されました。今後もさまざまなパターンで裏声練習を紹介していきますので、ぜひ実践してみてください。
この記事は動画の内容をまとめたものです。文章だけでも理解できますが、声のニュアンスや私自身の体験のリアルさは動画の方が伝わりやすい部分もあります。今回の動画はもちろん、他にも発声障害と向き合うための動画をたくさん公開していますので、ぜひあわせてチェックしてみてください。
今回のテーマに関連する私の動画はこちら👇
➡ 裏声を鍛えると喉の詰まりは自然と軽減されていく~裏声の出し方~(YouTube)
👉 他の関連動画もこちらのチャンネルで公開しています:
➡ 【動画】発声障害克服のためのボイストレーニング
🎤 別チャンネルのお知らせ
最後に、私ゆーかりの別チャンネル Yuukari Channel のご案内です。
私は発声障害を克服すべく奮闘中ですが、
「今出せる声で、今できることに挑戦しよう!」をモットーに、主にカバー曲を歌っています。
曲数も楽しみながら少しずつ増やしていきますので、ぜひ覗いてみてください。