喉の詰まりを解消する!やさしい発声練習法
発声障害を経験している方の多くが、最初にぶつかる壁は「喉の詰まり」です。
声を出そうと意識すればするほど、喉が固まってしまい、余計に声が出にくくなる…。
私自身も長い間、この感覚に悩まされてきました。
しかし実は「声を出す」のではなく「息を流す」ことに意識を置くと、喉の詰まりをやわらげることができます。
今回はそのためのシンプルなエクササイズを紹介します。
STEP.1まずは肩を落として「ため息」をつく
声を出す前に、肩をストンと落として力を抜きます。そして「はあ」とため息をついてみましょう。
このとき大事なのは、「声を出そう」としないこと。
ため息のついでに、自然と声が少し混じる――この感覚が、喉の緊張をほぐす第一歩です。
STEP.2「ほ・ふ・へ・ひ」で声を乗せる
次に、「はあ」と同じように息に声を混ぜながら、「ほ」「ふ」「へ」「ひ」と発してみましょう。
ここでは音量や音程は気にしなくて大丈夫です。
大切なのは「母音に息を流す」こと。
子音は軽く添える程度で構いません。
STEP.3少しずつ声の分量を増やす
「はあ・ほお・ふう・へえ・ひい」と続けてみましょう。
慣れてきたら、ほんの少しだけ声の分量を増やすイメージで。
ただし「大きな声を出そう」と意気込む必要はありません。
喉の筋肉を働かせるのではなく、息の流れに声を乗せる――これを意識すると、喉に詰まりが起きにくくなります。
発声障害の方へのポイント
- 声を“作ろう”とせず、息に任せること
- 母音部分を中心に息を流すこと
- 力まず、声が「漏れる」くらいでOK
発声障害を持つ方は、「ちゃんと声を出さなきゃ」という思い込みが強く、それが喉の緊張を招いてしまうケースが多いです。
今回の練習はその真逆で、「声を作らないこと」を大切にしています。
よくある失敗と注意点
- 声を張ろうとする → 喉に余計な力が入って逆効果
- 無理に音程をつけようとする → 最初は単なるため息で十分
- 回数をやりすぎる → 喉に疲労感を覚えたら中止
「練習は短時間、リラックスしながら」が基本です。
続けることで得られる効果
この方法を繰り返すと、「息を流す感覚」が自然と身につきます。
結果として、喉を締めつけずに声が出やすくなり、会話や歌の土台づくりにもつながります。
発声障害に悩む方にとって、「喉を詰まらせない発声の感覚」を一度でも体感できることは大きな希望になります。
ぜひ、日々の練習に取り入れてみてください。
まとめ
喉の詰まりをなくすポイントは、
「声を出す」のではなく「息を流す」こと。
- ため息で声を混ぜる
- 「ほ・ふ・へ・ひ」と声を試す
- 少しずつ声の分量を増やす
このステップを意識すれば、喉の緊張をやわらげ、自然な発声に近づけます。

ぜひ、試してみてくださいね。
関連動画で一緒に練習しましょう
文字だけではイメージしにくい部分もあると思います。
実際の声の出し方や息の流し方を動画で解説していますので、ぜひこちらを参考にしてみてください。
🎤 別チャンネルのお知らせ
最後に、私ゆーかりの別チャンネル Yuukari Channel のご案内です。
私は発声障害を克服すべく奮闘中ですが、
「今出せる声で、今できることに挑戦しよう!」をモットーに、主にカバー曲を歌っています。
曲数も楽しみながら少しずつ増やしていきますので、ぜひ覗いてみてください。