声って「出そう!」と前向きにがんばろうとすればするほど、出にくくなるって知ってましたか?
バンドやカラオケなどで歌っていて特に高音になると喉が詰まるってことありますよね?
その究極の原因は「喉の緊張」なんです。
がんばろうとすることによって喉の緊張を招くので、結果詰まったような声になってしまい、思うように歌えないというまさに負のスパイラルに陥ってしまんですよね。
喉の緊張を解くのは実は簡単で、「語尾を、ため息をつくように息もれさせる」ことで解消されます。

今回は、実際に発声障害をもっているゆーかりさんでも喉の力を抜くことのできた、簡単なエクササイズをご紹介しますね。

また、長期にわたる喉の緊張は、発声障害を招く原因にもなってしまうという、私の体験談もお伝えしたいと思います。
歌っていて喉が詰まる原因はズバリ!喉が緊張しているから

歌っていると、高音になるほど喉がしまる(詰まる)ってくることありませんか?
その原因はさまざまなシチュエーションがあると思いますが、究極の原因は「緊張することによる喉の力み」です。
例えば、「高音だから気合い入れないと出ないぞ!」とか、カラオケやライブなど、人前で歌っている時に、「よし高音だ!良い声を出さないと!」という、声を出す時に、「がんばったり気合いを入れなきゃいけない!」と、無意識に思ってしまっているからなんですね。
それが体全体、そしてそれが喉の力み、詰まりにもつながってしまうのです。
声ってメンタルに大いに左右されます。
リラックスしている時は楽に声が出るし、上記のように、「がんばって発声すっぞ!!」みたいに気合い入れすぎると喉声になってしまう・・・。
なので、メンタル的な考え方としては、「高音になるほど”出そう”としすぎない」ことを私は意識するようにしています。
いや、もっというと、出そうとすると出ないので、「出なくてもいいや」と思うぐらいでちょうどいいと思います。
では次の章で、具体的に、発声障害をもっている私でもできた、「喉の力を抜く簡単エクササイズ」をご紹介しますね。
発声障害の私でも喉の力を抜くことのできた簡単エクササイズをご紹介

喉の力を抜く簡単エクササイズ ~ため息発声~
喉の力を抜く簡単エクササイズ ~ため息発声~
1.まずは、脱力します。
2.「はあ~」と声を出さずに、肩を落としながら、ため息をつきます。
3.つぎは「はあ~」と声を出して、肩を落としながら、ため息をつきます。
お風呂などで思わず出てしまう「はあ~」という感じです。
4.つぎは、最初は「はあ~」と声を出さずにため息をつきますが、「はあ~」の途中で、声を乗せていってみてください。
最初は無音→そして徐々に声を乗せていくという感じです。
【ポイント】
声というのは「自分が吐いた息そのもの」である、ということを体感してみてください。
実際に歌っている時に喉の詰まりを解除する方法
歌いだしはあまり気にしないでもいいので、
「語尾の部分を、ため息をつくように吐き捨てる(息もれさせる)」と喉の詰まりが解除されます。
一フレーズずつのかたまり単位でやるといいと思います。
絢香さんの歌い方(とくに語尾)がとても参考になります。
喉に緊張を強いすぎた結果、発声障害になってしまった私の経験談

私ゆーかりの発声障害になった経緯ですが、以下の2つのきっかけがあると自分なりに分析しています。
1.歌い方が「古い、時代遅れ」とプロデューサーに言われてショックを受けた
2.働いていた職場で大きな声で接客するよういわれた(パワハラもあった)
まず、1ですが、あるインディーズの音楽事務所に所属し活動していた頃、レコーディングするということになった時のお話です。
レコーディング事前にプロデューサーから、ボーカルスタイル(歌唱力ではなく)について猛烈なダメ出しを食らいました。
歌唱力のダメ出しではなく、ボーカルスタイルへのダメ出しということですが、ボーカルスタイルとはいわば個性なので、本当はそのプロデューサーの意見に惑わされる必要などなかったのですが、その時は「私の歌い方はダサいんだ・・・。」と相当落ち込みました。
その直後にレコーディングブースに入って声を出そうとしたら、のどがギューッと締まって、声が出なかったのです。今思えばそれがはじまりでした。
そして、2ですが、このような日常的に受けた強烈なストレスも、長期に渡れば、喉が締まる(詰まる)要因にもなりえるということです。
喉を締めて歌う、喉声発声を長期的に続けると、このような事態にもつながってしまうので、歌っていて喉が詰まる人は、ストレスにはよくよく気をつけてほしいと願っています。
では、次の章では、正しく導いてくれる先生の大切さについてお伝えしていきますね。
自分に合ったボイトレ講師に習うと楽な発声法を会得できる!

独学を続けていると、間違った方向の発声方法を身につけてしまう可能性も出てきます。
なので、あなたに合ったボイトレ講師に習ってみることをおすすめします。
だれでもいいわけではなく、この「自分に合った」というのがポイントになってきます。
ボイトレ講師になるには、資格も免許もいらないので、それこそ有象無象で、自称ボイトレ講師もたーくさんいます。
ボイトレマニアでもある私ゆーかりの、そのような体験談がこちらの記事で読めますので、よろしければご覧になってください。
【まとめ】楽な発声方法を知るために良い先生に教えてもらおう♪


歌の高音で喉が詰まる原因はズバリ「喉の緊張」 です。

がんばって気合い入れて声を出そうとするほど、喉に力が入ってしまい、詰まる原因になってしまうんですね。
その喉の詰まりを解除するための簡単なエクササイズに「ため息発声」というものがありますので、ぜひ試してみてくださいね。(上記の章「発声障害の私でも喉の力を抜くことのできた簡単エクササイズをご紹介」をご覧ください)
さらに、このほかにもボイトレにはたくさんのコツがあるので、あなたに合ったボイトレの先生を見つけて教えてもらうことで、楽な発声方法を学ぶことができますよ。
ぜひ、あなたに合った良い先生を見つけて、習ってみることをおすすめします。
ボイトレの先生を選ぶ時のコツはこちらの記事でくわしくご紹介しているので、ぜひ先生選びの参考にしてみてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。